【農家さんに朗報!?】「メルカリShops」で農家さんがネットショップを作って野菜や果物を販売するメリット・デメリット
2025/08/17
※※
フリマアプリ「メルカリ」で、2021年から始まったサービス「メルカリShops(ショップス)」。
「メルカリのアプリ内で、自分の簡単なお店を作ることができますよ」
というサービスです。
そもそもメルカリって何? と思われる方は、
メルカリの特徴について下の記事で詳しく解説していますので、
まずはそちらをご覧になってみてくださいね。
農家さんがメルカリで野菜や果物を販売(出品)するメリット・デメリット
※メルカリとは、ごく簡単に言いますと、お手持ちのスマートフォンを使って、ご家庭で不要になったものを売ったり、安く買ったりすることができる「フリーマーケット」アプリです。野菜や果物を売ることもできます。
メルカリShopsは、メルカリ内に、簡単なネットショップを作れる機能です。
「インターネットで自分の野菜や果物を販売してみたい」
「もっとお金をもうけて楽な生活ができるようになりたい!」
とお考えの農家さんにとっては、今後かなり重要になってくるサービスの一つだと思います。
この記事では、メルカリShopsの主な特徴や、農家さんがショップを開設して販売するメリット・デメリットについてお話したいと思います!
多くの人が気になる、
メルカリShopsで農家さんがもうけることはできるのか?
ということですが、
私の結論から言いますと、
「これでもうけるのは難しいが、いいサービスなので、最初のステージとしてはぜひ利用したい」
ということです。
それではいっしょに見ていきましょう!
農家さんが知っておきたい「メルカリShops」の主な特徴4つ
まずは、そもそも「メルカリShopsとは何なのか?」
ということですが、農家さんや新規就農の方に知っておいていただきたい、メルカリShopsの主な特徴を4つにしぼってお伝えしますと、以下のようになります。
1.メルカリの中に自分のショップページを持つことができる。
まずはメルカリの中に、自分の簡単なショップページを作れること。
メルカリ内に「ショップ」というタブが追加されていて、そのタブをタップすると、販売されている商品の一覧が出てきます。
従来のメルカリは一回ずつ出品者が販売したい商品を出品する、という形でした。
メルカリShopsでお店のページを作ると、このお店ではこんな商品を売っていますよ、というのが一覧で見えるようになります。
2.初期費用、月額0円。手数料は10%。
この機能を利用するのには、費用はかかりません。
月額利用料なども特にはかかりませんが、売れたときの手数料は、従来のメルカリと同じで、10%かかります。
(手数料は即座に差し引かれ、月末締めで、翌月10日に振り込まれる、という形です)
振込手数料は200円です。
3.値下げ交渉はできない。
メルカリでは、コメントなどで値下げ交渉をするという文化があります。
メルカリShopsでは、値下げ交渉を行ったりすることはできません。
従来の値下げ交渉文化は、出品者としては疲れてしまうことも多かったですから、こうした値下げがないのはいいことかもしれませんね。
4.フォローしてくれたお客様にメッセージ配信&クーポンの配布ができる。
値下げがないかわりに、クーポンの配布ができます。
つまり価格については、出品者がある程度コントロールできるということですね。
安く売ってでも在庫が余るのを防ぎたければ、メッセージ配信機能を利用してクーポンを配布してキャンペーンを行うことができるということですね。
農家さんがメルカリShopsを利用して野菜・果物の販売を行うメリット
さて、だいたいメルカリShopsの特徴はお分かりになりましたでしょうか?
では農家さんがメルカリShopsを利用して、野菜や果物の販売を行うメリットは、いったい何なのでしょうか?
3点ありますので、いっしょに見ていきましょう。
1.人がたくさんいるメルカリに、気軽にお店をもてる。
メルカリは月間2300万人が利用しているアプリと公表されています。
実際、メルカリを利用して買い物をされたことのある人も多いでしょう。
あなたがもし利用したことがなくても、周りの方でメルカリを使ったことがある、という人は多いと思います。
そんな大人気のサービスであるメルカリで自分の農産物を知ってもらうチャンスが増えるというのは、かなり嬉しいことですね。
それに、ごく簡単な機能ではありますが、お店をもてるので、在庫管理ができるというのも嬉しいところです。
従来のメルカリは、一回一回商品ページを作って、出品からお客様とのやりとり、購入までの手続きを行わなければいけませんでした。
しかしメルカリShopsでは、残り10個、残り5個、というように在庫を管理できますので、毎回販売者が何かしなければならないわけではありません。
この手間が省けるのは素晴らしいですね!
(もちろん売れるようになるためには工夫が必要ですが)
2.ダイレクトマーケティングの練習ができる。
従来のメルカリでは、出品者の側から「この野菜を新しく追加したので見てくださいね!」とメルカリを使って、お客様に対してアピールをすることはできませんでした。
なので何度も買ってくれるファンを作りづらく、閲覧履歴や商品名から検索してくれることを期待するしかありませんでした。
しかしメルカリShopsでは、お店側から、フォローしてくれたお客様にメッセージ配信や、クーポンの配布ができるようになるようです。
こういった、お客様への働きかけを行う販売方法を、難しい言葉で「ダイレクトマーケティング」といい、
大きくもうけるためには必須!
といっていいレベルの手法です。
まだ始まったばかりのサービスということもあり、どれくらいの機能が無料で使えるのかは未知数です。
おそらく簡単な機能にはなると思うのですが、このように自分からお客様にアプローチできるようになったこと自体は朗報だと思います。
3.売る練習になる。
メルカリShopsはメルカリ以上に「ネットショップ」を作るというニュアンスが強く、メルカリよりは少し本格的に販売をできるようになりました。
もちろん、機能としては、のちに述べるようにホームページなどには遠く及びません。
これでもうけることは正直難しいと言わざるを得ませんが、通常のメルカリ同様に、最初の段階での売る練習にはぴったりです。
どうすれば売れるようになるのか、写真や文章はどのように工夫すればいいか? などなど、売る練習を積むことはできるでしょう。
在庫を管理しながら販売をしてみる、というのも初めての人にはいい練習ですよね!
送り状の一括発行や大口の取引にも対応しているので、たくさん購入してもらったときの手間がじゃっかん省けるというのも素晴らしいと思います。
クール便にも対応しており、そういったところからもメルカリの本気を感じますね。
農家さんが知っておくべき、メルカリShopsを利用するデメリット
さて、農家さんがメルカリShopsを利用して野菜や果物の販売を行うメリットを見てきました。
ここまで見てくると、メルカリShopsやばい! 魅力的だ! と思われる方も多いと思います。
ですが、ここから述べるデメリットについてもしっかり知っておいていただかないと、
大して売れなかったり、ただいそがしくなるだけだったりして、あなたの理想の農業を実現することはできないかもしれません。
私が考えるデメリットは以下の5点です。
いっしょに見ていきましょう。
1.大きな利益を出すことは難しい。
残念ながら、メルカリShopsで大きな利益を出すことは難しいと言わざるを得ません。
なぜなら、
①顧客層がそもそも安いものを求めている人たちであり、
②販売手数料10%が発生するため、
薄利多売になることをどうしても避けられないからです。
メルカリに訪れる顧客層は、20~30代が中心で、安いものを求めています。
メルカリの公式発表で、利用者の89.3%の人が価格を重要視すると述べていることが明らかになっています。
ショップの構造も、現状はいたって簡素なもの。
従来のメルカリと貼れる写真の枚数は同じ、書ける文章の形式も同じです。
つまり、高値で売るために、メルカリ以上に工夫をすることは現状できない構造になっています。
さらに手数料10%というのもやはり高いです。
同じようにネットショップを作れるBASEは
手数料6.6%+40円(振込手数料・事務手数料別)ですが、それと比べても高い。
(だからBASEがオススメ、という話でもないのですが)
安くしないと売ることができないのに、10%が売り上げから引かれる。
これは売れれば売れるほどネックになってきます。
ただ、まだまだサービスが始まった今なら「多売(たくさん売ること)」はしやすいかもしれません。
売る練習になるとは思いますが、いそがしいわりには利益はなかなか……というのを覚悟しておきましょう。
2.ブランド化できないまま、メルカリに売上を依存してしまう。
先ほど述べた通り、メルカリShopsはきわめて簡単なシステムです。
仕組みとしては、メルカリにふつうに出品するのとほとんど変わらないため、
残念ながら商品の魅力や、あなたのこだわりをしっかり紹介して、高値で売れるように作りこむことは難しいです。
あなたがもし、高値をつけてもあっという間に商品が完売する状態を作って、しっかり利益を出して自由な農業生活を実現したいと思うなら、商品ページの作りこみは必須になります。
また、これは楽天市場やAmazonなどでも同じなのですが、
集客力を「メルカリ」側に依存してしまうため、メルカリの仕様変更や、ライバルの増加などにより、あっさり売れなくなったり、ということもあり得ます。
誰かが作ってくれた便利な仕組みを利用する弊害ですね。
できれば自分で集客して、しっかりとした値段で売って、手数料はほとんど取られない、というような、楽に売れる仕組みを作り上げたいところです。
3.どんどんライバルが増えていく。
メルカリShopsは人気のサービスで、登録している人もたいへん増えました。
サービス開設当初は、いわゆる「先行者利益」があったかもしれません。
先行者利益とは、その市場に初めに飛び込んだ人が、ライバルの少ない市場で利益を出す、という意味です。
しかし、これから始める方には、もう先行者利益はありません。
すでに評価もついている方の後から始めなければなりません。
そうなると、安売り競争もますます発生することになります。
メルカリShopsの利用だけで継続的に利益を出すのは難しいといえるでしょう。
4.高くても買ってくれるファンづくりの難しさ。
これはもともとのメルカリと同じデメリットですね。
メルカリは、メルカリ内から外部のサイトへ誘導をすることはできません。
規約でも禁止されており、違反すると罰則があります。
メルカリからホームページやYouTubeチャンネルに移動してもらったり、LINE公式アカウントに登録してもらったり、ということができれば、より高値で買ってもらうような仕組みを整備をすることもできるのですが、メルカリ側としては、必ずメルカリで決済を行ってほしいので、別のサービスに移動されては困ってしまいます。
これについては、今後改善されることは望みが薄いのではないでしょうか。
5.その他の不確定要素・難点
その他に、メルカリShopsでは、匿名配送ができないという点があげられます。
もともとのメルカリの長所として、匿名配送ができることがありました。
自分の住所や名前を知られることなく、販売をすることができるんですね。
しかし「お店」という性格を強くした以上、匿名で販売することはできなくなりました。
今後もうけたいと思うのであれば、ずっと匿名でやっていただくことはできませんので、さほどデメリットとも思いませんが、審査もありますので、最初の段階で、気軽にお試し、というニュアンスでは販売できなくなりました。
他に、購入者に直接連絡はできない、という気になる記載もありました。
何らかの問合せがあれば、事務局を通して返信するのみということのようですね。
おそらくLINE公式アカウントやSNS、YouTubeなどへの誘導を避けるためだと思います。
あくまでもメルカリ内で買い物してね、ということかと思いました。
↑メルカリShopsガイドより
また、売上のデータをCSV出力することもできないとのことです。ここで得た顧客リストは、メルカリ以外の場所では使えない、というのも難点ですね。
農家さんにとって、メルカリShopsはどうなのか? 利用して販売すべき?
さて、デメリットも述べましたので、もしかしたらあなたは、利用すべきかどうか迷ってしまうかもしれませんね。
私の結論としては、やはり、
「これでもうけるのは難しいが、いいサービスなので、最初のステージとしてはぜひ利用したい」
ということです!
あなたがインターネットを使った直販をまだやったことがなくて、
販売の流れなどイメージをつかんでみたいなら、まずはメルカリやメルカリShopsを利用、というのは非常にいい選択肢だと思います。
通常のメルカリよりも、じゃっかんファンを作りやすい仕組みになっており、在庫管理などもできるため、通常のメルカリで毎回出すよりは手間もかかりづらいかと。
ただ、デメリットのところで何度も述べたように、メルカリで高値で売ることは難しいです。
利益を出したいなら、やはりホームページなど商品ページを作りこむことができ、SNSやLINEとしっかり連携できる仕組みを作ることを大切にしてほしいと思います。
あくまでも、メルカリやメルカリShopsは通過点ですね!
メルカリShopsだけを利用して
大きくもうけられる農家さんになる、
というのは現実味が薄いです。
あなたの理想の農家さんになるための、最初のステップとして利用する、というくらいの気持ちでいてください。
販売の知識のない人は、残念ながらどこで売っても売れません。
販売の知識のない人ほど、新しい場所やサービスが発表されると、
「ここは自分をもうけさせてくれるかもしれない」
という風に、飛びついてしまいます。
しかし、肝心の売り方を学んでおらず、販売の知識も技術も身につけていないので、あっさりと安値競争に巻き込まれてしまったり、ライバルが多くなって売れなくなったりしてしまいます。
メルカリShopsも、最初は人も少ないので売りやすいかもしれないが、どんどんライバルが増えてくるでしょう。
私はそんなとき、農家さんたちには、
また新しい場所が出てくるのを待つだけの人に
ならないでほしいと思っています。
ぜひともここまでお読みいただいたあなたには、場所に左右されず、以下のような、楽に売れる知識を身につけてください。
・場所や人に左右されず、ライバルのいないところで、楽に売り続けられるようになる仕組み作りとは?
・安売りをしなくても、お客様に強烈にアピールするコンセプトの作り方は?
・お客様の脳を直撃し、欲しくてたまらなくなるシズル写真の撮り方や見せ方は?
・自分の商品の魅力や価値を余すところなく伝え、注文ボタンを押さざるを得ない文章の書き方は?
・高値でも継続的に買ってくれるファンを作り、LINE一通でも5分で完売できるようにするためには?
私のLINE公式アカウントでは、たった一通のLINEを送るだけで、一瞬で商品が完売するような仕組みを作り上げた農家さんが、いったい何をやっているのか、ということについて無料でお話しています。
実際に私自身がお手伝いして販売の知識を身につけていただき、楽に利益を上げていただいている農家さんの事例です。
スマホで気軽に見られる書籍やセミナー動画を通して、多数ご紹介しています。
LINEでは、個別の相談や
コンサルティングも受け付けていますので、
よろしければ登録してみてください。
↓登録無料です↓
農家さんが「メルカリShops」で野菜や果物を販売するメリット・デメリット、ご理解いただけましたでしょうか?
メルカリShopsはまだまだ始まったばかりのサービスですので、また変化があったら続報をお伝えしていきますね。
この記事があなたのお役に立てましたら幸いです!
筆者は野菜や果物のインターネット販売の専門家として、これまで10年間、農家さんのお手伝いをしてきました。
これまで4000名をこえる農家さんとやり取りし、知識0から、野菜や果物のネット販売を始めようとする農家さんたちのサポートを、継続して行っています。
専業・兼業・新規就農・ベテラン農家さんを問わず、以下のような農家さんたちの販売成功実績があります。
↓
✅ネット通販を始めて、準備期間を含めて100日で売上2倍、2年目にはその4倍を実現した那覇マンゴー園様
✅人口300人の小さな島で、ネット通販で不安視されやすい野菜(玉ねぎ)の販売により、テレビなどのメディアの紹介を呼びこみ、ネットのみの売上が数百万円に。ブランド化に成功した津和地島だより様
✅「パソコンに触れるところから」と言っていた農家さんがスイカのネット通販を始めて、400玉を24分で完売⇒月商900万円を達成。1年目から2年目の売上が6倍になった、しあわせスイカ農園様
✅加工品のネット通販を始めて、ホームページの開設直後から、売上を前年比5倍にされた、あったか野菜農園様
✅単価が安く、高値ではなかなか引き取られない白菜やナスなどの野菜を、YouTubeチャンネルでの情報発信を絡めた販売で、登録者数12万人ごえ⇒すぐに予定数完売まで到達した三和農園様
✅農業経験ゼロの状態からブルーベリーの観光農園を始めて、1年目から2年目にかけての来園者数を一気に8倍にされ、ネット通販と合わせて売上を伸ばし続けている、さわやかブルーベリーファーム市原様
✅世田谷という都会のど真ん中で、花のネット販売を始めて1年で売上2.5倍!「チューリップ農家」で検索キーワード2位を達成した、せたがやチューリップ農園様
このような実績を有しているのは、日本では他になく、野菜や果物のインターネット販売においては、日本で第一人者を自負しています。
先日、書籍を出版しました。
こちらの書籍に、那覇マンゴー園の那覇靖さんが、どうやって利益を伸ばしていかれたのかを、どなたでも簡単に読みやすい物語形式でご紹介しています。
この書籍を、現在、無料でどなたでも、お手持ちのスマートフォンで、気軽にお読みいただける形でプレゼントしています。
販売を行うまでに、那覇さんが何を準備されたのかも詳しく書いていますので、よろしければ、まずはこちらをお読みになってみてください。
↓
あなたのお役に立てましたら幸いです!
この記事を書いたのは

- ネット販売アドバイザー&農業webデザイナー
-
昭和61年1月12日生まれ
香川県高松市生まれで現在は東京都在住。
元小学校教員。(埼玉、島根)
現「株式会社たねをまく」代表取締役。
過疎化、新型コロナウイルス、燃料費高騰、後継者問題、価格の乱高下……
今、日々の生活の苦しい農家さんを救うのは
インターネット販売であることと考え、
ITの知識を生かして2015年に起業。
日本初の、農家さんに特化したネット販売アドバイザー。
新規就農の方や農家さんが、野菜や果物をインターネットで販売して利益を出す方法や考え方をお伝えし、「農業はもうからない」という常識をくつがえしたいと思って活動しています。
【農家さんの主なコンサルティング実績】
✅ネット通販を始めて、準備期間を含めて100日で売上2倍、2年目にはその4倍を実現した那覇マンゴー園様
✅人口300人の小さな島で、ネット通販で不安視されやすい野菜(玉ねぎ)の販売により、テレビなどのメディアの紹介を呼びこみ、ネットのみの売上が数百万円に。ブランド化に成功した津和地島だより様
✅「パソコンに触れるところから」と言っていた農家さんがスイカのネット通販を始めて、400玉を24分で完売⇒月商900万円を達成。1年目から2年目の売上が6倍になった、しあわせスイカ農園様
✅若い農家さんがネット通販を主軸に考えてあえて農園の規模を縮小し、単価を上げて効率的に利益倍増。例年1日以内にすべての商品が完売する、サカヤ農園様
✅加工品のネット通販を始めて、ホームページの開設直後から、売上を前年比5倍にされ、Xのフォロワー数も2.5万人をこえる、あったか野菜農園様
✅単価が安く、高値ではなかなか引き取られない白菜やナスなどの野菜を、YouTubeチャンネルでの情報発信を絡めた販売で、登録者数14万人ごえ⇒すぐに予定数完売まで到達した三和農園様
✅ゼロの状態からブルーベリーの観光農園を始めて、1年目から2年目にかけての来場者数を一気に8倍にされ、ネット通販と合わせて売上を伸ばし続けている、さわやかブルーベリーファーム市原様
✅農業のイメージの少ない世田谷区でチューリップを育てて販売し、わずか1年で売上を2.5倍に。キーワード「チューリップ農家」でも2位に到達した、せたがやチューリップ農園様
【主な講演実績】
✅愛知県岡崎市役所さまからのご依頼で、販路拡大セミナー講師としてぐるなび様とあわせて登壇。(参加者満足度97%)
✅千葉県千葉農業事務所さまからのご依頼で、販路拡大セミナー講師として登壇。
✅インテックス大阪で開催された関西農業Weekにて、農作物のネット販売について講演。(事前注目度2位&参加者満足度90%超)
✅幕張メッセで開催された農業Weekにて、農作物のネット販売について講演。(参加者満足度96%超)
✅福寿園様、祇園辻利様など、お茶の流通業者や生産者の集まる「宇治茶アカデミー」にてECサイトの運用方法について講演。(参加者満足度94%)
✅秋田県の若手農業者・新規就農者のみなさまに向けて、農作物のネット販売について講演。
✅JICAプロジェクトの一環で、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州の農業局職員のみなさまへ、日本の農業の販路開拓の実際について講演。
✅福岡県の主催で、ふくおか農業トップランナーキャリアアップ講座に登壇。福岡県の女性農業者のみなさまに向けて講演。
✅その他、大阪、鳥取、埼玉、青森など日本全国からご依頼をいただいて講演中。
【書籍】
『メールもタイピングも苦手だった小さな農家さんが、農園の規模を変えずに、ネット販売準備開始から100日で売上を去年の2倍にした物語』を大手ネット書店Amazon様にて販売中。(高口のLINEに登録していただくと無料でお読みいただけます)
【記事掲載&メディア露出&協力】
✅NHK
✅マイナビ農業
✅FM COCOLO「僕らは海峡を渡る」
✅テレビ朝日系列「駅テレマルシェ」
✅YUIME JAPAN
✅成城大学プラントベースプロジェクト
【その他】
✅参議院議員会館で行われた「知のオリンピック」にて、弊社の取組を紹介したところ、3位入賞の栄誉をいただきました。
✅農家さんのお手伝いで、クラウドファンディング事業に参加。文章や写真撮影、宣伝など全面的にサポートし、350%の達成率で成功。
✅農家さんのための通販専門講座「ファーマーズメールオーダーアカデミー」を主宰。受講生165名突破。
インターネットの苦手な方でも、野菜や果物、お花のネット販売や観光農園づくりを一から学ぶことができ、年商1億円の農園クラスの超本格的なホームページを作って販売が楽しく始められるサービスを展開中。
北は北海道、南は沖縄県宮古島まで、
毎日全国からお問い合わせをいただき、
農家さんの販売事業をサポートさせていただいています。
無料キャンペーンを始めました。
ネット販売を中心として農家さんが長期的に利益を伸ばす方法や、高口自身がサポートした成功事例、始め方などを解説しています。
【ネット販売がすぐわかる書籍&成功事例や売れる道筋満載のセミナー映像無料プレゼントキャンペーン】
↓↓
キャンペーンを詳しく見る
etc
・株式会社たねをまく
まずはLINEから、書籍を無料ダウンロードしてみてください(^^)
【ネット販売がすぐわかる書籍&愛知県岡崎市のセミナー映像無料プレゼントキャンペーン】
↓↓
キャンペーンを詳しく見る